視覚情報センターで行っている、
通常の主な検査と流れを紹介します。
スポーツビジョンや能力開発、ビジョントレーニング
といったものは特別なことのように思われがちですが、
全ての方に同じ内容を行います。だからこそ、トップ
アスリート達へのビジョンアドバイスも可能になるのです。
 
メガネはどこで作っても同じではありません!

視力だけを見て合わせるものから
両眼視機能を整えるもの、その中でも
両眼の向きをそろえるだけものものあれば
今の眼の向きがどこから起こったかをみて
そこを修正していくものまで、大きな差があります。

 
 眼・心・体・統合法では、ビジョンストレス度合いを
比較、体感してもらい、眼の使い方の悪い癖を取り除き、
脳へ楽に入力できる眼鏡を作成していきます。


1.屈折検査
視力矯正検査。遠くがはっきり見えることが
良いという解釈で視力を基準にしたメガネ。

2.両眼視機能検査
両眼視機能を考慮したメガネ。
プリズム度数を設定します。
ただし、同じ検査を行ったとしても、
作る側が何を目指すかによって
データの読み方やメガネ作りには
かなり差が出てきます。

3.眼心体統合検査(視覚情報センター造語)
眼を、心や身体と統合し、個人の能力向上や
健康をサポートするために行われる視覚検査。

メガネ度数設定検査の段階

基礎検査
・静止視力  
一般に知られている視力検査

・オートレフラクトメーター
光学的に近視や乱視などの屈折を調べます。
多くのメガネはこのデータを参考に
大まかな度数を決めてます。

・乱視検査
 ・レッドグリーン検査
・かけ枠で装用テスト

———- 1・屈折検査はほとんどここまでです

・オートレフケラトメーター
角膜曲率測定(角膜の形状)も測定します。

・レチノスコープ
検者が被験者の眼に光を入れて確認する屈折検査。

 

 

両眼視機能検査
左右2つの眼でどう見ているか
プリズム度数をどう設定するか
斜視や斜位がある人のための検査だと思われがちですが
当店では全ての方に必要なものとして行います。
両眼視が出来ている人の眼にも特徴があり、
改善アドバイスや、楽に見えるメガネ作りのためには
必要不可欠なものです。
アメリカ式21項目といわれる方法と、
偏光板を使ったドイツ式と言われるものがあります。

・眼位・カバーテスト 両目の向き具合
・輻輳力 開散力 眼の筋力
・ポラテスト 両眼から入ったものが脳でどう重なるか
・立体視テスト 立体的に見る力
---------- 2.一般的な両眼視機能検査はここまでです

★眼心体統合検査
上記以外に、必要に応じて次のことも行います。

・眼球運動検査
最近では、眼球運動トレーニングを提案する眼鏡店や
施設も増えているようです。しかし、ただ単に眼球が
動けばいいわけではありません。
基礎検査で得た個々の眼の特性に基づき、身体との協調、
集中の種類、眼と心のつなぎ具合、眼の奥から出てくる力
など総合的に読み取っていく必要があります。
 また、眼を動かさないで見る見方や、
頭脳が体の動きを制限してしまうことなどを、
合わせて指導できる内容でなくてはなりません。

他、必要に応じた検査
・深視力 奥行き感覚
大型二種免許の検査でも使われているもの。

・ブロックストリング
本人が両眼の向きを自覚できるグッズを使った検査
 
・眼と身体の反射反応
・周辺視や瞬間視といった眼の使い方を体感する検査
 応用視覚検査 器具を使ったものが多い
      
・ビジョンメンタルチャート(当店オリジナル)によるレクチャー  
外の眼(肉眼の眼)と内の眼(心の眼)の つなぎ方、
見方の特性を図式化したチャートを用い、
気付きや改善を促します。
  チャート作成を許可しているのはリンク先の眼鏡店のみ



これらを経てアドバイス+メガネ作成を行います。
メガネを作る作らないに関わらず
眼の状況を説明。
近視や乱視、遠視といった屈折の状態。
なぜ現状の眼になったか過去の経緯の推測。
このままの眼の使い方から起こる未来の予測。
両眼視機能検査から分かる、物の見方の特性例えば、心の眼が現実から離れやすい
見たものに対して集中過多になりやすい
眺めるような見方が得意確認する見方が得意など


改善の提案
・見方を改善するレンズを体感
・眼の使い方の改善アドバイス 
・ビジョントレーニングの指導

———- 3.眼心体統合検査は以上のような流れで行います。