片目での話 見ているものが近づくと、ピントを合わせるために 眼の中の筋肉(毛様体筋)が調節運動をします。 望遠鏡が伸び縮みするような機能です。 このときにかかるストレスが近視になる原因の ひとつと言われています。 遠方が良く見える眼ほど、手元では緊張が高まります。 一方、40cm前後から先がボヤケる近視の眼は、 この距離を見る時調節運動(緊張)をしなくても ピントを合わすことができます。 つまり、近視の人は遠方視力を犠牲にしている代わりに、 手元では『緊張(調節運動)が少なく、ストレスの かかりにくい眼』なのです。ただし、集中するために 両眼を寄せて脳の中で1つにするための筋肉(眼外筋) には、全ての眼に緊張がかかります。
良い眼の基準は、外界の情報が楽に正確に早く脳に 伝わることで、近視の眼は、近方作業においての良い眼、 ということになります。 ただここで間違えないでほしいのは、メガネや コンタクトレンズで遠方視力を矯正した眼の状態は、 もう近視状態ではありません。矯正した眼は、 正視の人と同じように、手元の作業では調節運動の 緊張が起こります。 30歳を越える頃から調節運動をする筋力が、 年齢による低下を徐々におこしはじめます。 手元の文字がボヤケてくるほどになると、 レンズを用いて矯正します。このメガネが 俗に言う老眼鏡というものです。 しかし見方を変えると、老眼鏡をかける =人工的に近視の眼を作ることになります。 この必要が無い近視の人は、手元の作業では 良い眼と言えます。もうひとつ言い変えると、 近視の人は眼の中に老眼鏡が出来たとも言えるのです。 近視+遠方視力矯正メガネ・コンタクト=近視状態ではない 遠くが良く見える眼+老眼鏡=人工的近視 近視=眼の中に老眼鏡が出来た 近視の人は、自分の眼に調節緊張が無く、 楽に物が見える距離を調べてみましょう。 メガネやコンタクトを外し、片眼を手のひらで隠します。 まず右眼だけで、眼前10cmぐらいに置いた新聞などの 文字を見ます。そこから徐々に文字を離していき、 一番ハッキリ見えて、そこから遠ざけるとボヤケる ギリギリの距離を計ってみて下さい。 左眼も同じように調べてみましょう。 この距離が、調節緊張の無い距離です。 近視以外の眼は、ボヤケずにハッキリ見えたとしても ストレスがかかっていることがほとんどです。 60cmほど先までがハッキリ見えて、その先から ボヤケていく人の場合、40cmの手元を見る時は 軽い緊張があることになります。 初めて近視のメガネを作る人達の多くが 大体このくらいの見え方です。