メガネと眼の使い方・見方で 健康と能力をサポートする

近視は悪ではない

片目での話

見ているものが近づくと、ピントを合わせるために
眼の中の筋肉(毛様体筋)が調節運動をします。
望遠鏡が伸び縮みするような機能です。
このときにかかるストレスが近視になる原因の
ひとつと言われています。





遠方が良く見える眼ほど、手元では緊張が高まります。
一方、40cm前後から先がボヤケる近視の眼は、
この距離を見る時調節運動(緊張)をしなくても
ピントを合わすことができます。

つまり、近視の人は遠方視力を犠牲にしている代わりに、
手元では『緊張(調節運動)が少なく、ストレスの
かかりにくい眼』なのです。ただし、集中するために
両眼を寄せて脳の中で1つにするための筋肉(眼外筋)
には、全ての眼に緊張がかかります。
良い眼の基準は、外界の情報が楽に正確に早く脳に
伝わることで、近視の眼は、近方作業においての良い眼、
ということになります。

ただここで間違えないでほしいのは、メガネや
コンタクトレンズで遠方視力を矯正した眼の状態は、
もう近視状態ではありません。矯正した眼は、
正視の人と同じように、手元の作業では調節運動の
緊張が起こります。

30歳を越える頃から調節運動をする筋力が、
年齢による低下を徐々におこしはじめます。
手元の文字がボヤケてくるほどになると、
レンズを用いて矯正します。このメガネが
俗に言う老眼鏡というものです。
しかし見方を変えると、老眼鏡をかける
=人工的に近視の眼を作ることになります。
この必要が無い近視の人は、手元の作業では
良い眼と言えます。もうひとつ言い変えると、
近視の人は眼の中に老眼鏡が出来たとも言えるのです。

近視遠方視力矯正メガネ・コンタクト近視状態ではない

遠くが良く見える眼老眼鏡人工的近視

近視眼の中に老眼鏡が出来た

近視の人は、自分の眼に調節緊張が無く、
楽に物が見える距離を調べてみましょう。
メガネやコンタクトを外し、片眼を手のひらで隠します。
まず右眼だけで、眼前10cmぐらいに置いた新聞などの
文字を見ます。そこから徐々に文字を離していき、
一番ハッキリ見えて、そこから遠ざけるとボヤケる
ギリギリの距離を計ってみて下さい。
左眼も同じように調べてみましょう。
この距離が、調節緊張の無い距離です。

近視以外の眼は、ボヤケずにハッキリ見えたとしても
ストレスがかかっていることがほとんどです。 
60cmほど先までがハッキリ見えて、その先から
ボヤケていく人の場合、40cmの手元を見る時は
軽い緊張があることになります。
初めて近視のメガネを作る人達の多くが
大体このくらいの見え方です。

カラダに効くメガネ

見えにくくなったからと言って、よく見える
コンタクトやメガネを掛けることが原因の
解決でしょうか?ほとんどの人が、以前は
自分の眼でよく見えていたはずです。
遠くがはっきり見えると何か都合が悪いために
視力が落ちたとは考えられませんか?
原因を解決せずにメガネを使っても
同じ事を繰り返すだけです。

メガネを使うとき、見えにくくなった現象を
後追いで処理するだけえはなく、健康の予防や
能力への事前対応が必要です。

メガネは、視力表を読むための道具ではありません。
何ができるか、健康を害さないか、といった身体に
訴えるメガネであるべきだと考えます。
ただ単に「見える」ことと「楽に見る」ことは違います。

メガネはどこで作っても一緒ではありません!


眼は脳の一部 こんな症状が眼から起こることもあります

 
パソコン、タブレット、学習など、
デスクワークによる眼精疲労、頭痛、肩こり、
腰痛をはじめ身体疲労。集中力不足。

 
車の運転による疲れ。車間距離の問題。
乗り物酔い。釣りの浮きによる酔い。
 
 
尖ったものや高所に対する過剰不安。

 
スポーツの距離感、運動能力。

これら以外にも様々なことが眼とつながっています。

左右ふたつの眼(両眼視機能)

左右2つの眼

片眼では、それぞれの距離で楽に見えてるのに、
両眼になったら見えにくく感じたり、片眼の方が
集中しやすく感じる人もいると思います。
これは寄り眼(輻輳)や遠くへ向ける(開散)の
運動機能の原因です。この運動は、物を見るために
重要な要素で視覚能力の大きなウェイトを占めています。
眼のストレスは、片目での問題と両眼での問題
(両眼視機能)があります。

ビジョンストレスを、調節ストレスと輻輳ストレスに
分けて考えると良いでしょう。

近くを見る時の調節ストレス 
 近視 < 正視 < 遠視 = 近視は良い眼

両眼を寄せて集中する(輻輳)ストレス
近視=遠視=正視=乱視 では判断できない。

近視は手元を見る時は良い眼ですが、輻輳力が
不足すると楽ではなく、疲れやすい眼になります。
では、筋力が少ないから鍛えればよいかというと 
一概には言えません。筋力があり過ぎて身体を
壊している例も多いのです。
 
よく、老眼になったら寄り目運動をして改善する
というトレーニングがあります。現象は少し改善
されますが、実は健康にとっては大きな落とし穴です。

また、両眼視機能のバランスが極端に崩れると、
物が2つに見える複視が起こります。
近くの文字を見続け疲れてたとき、物がたぶって
見える経験は、わりと多くの人がしていると思います。
これも輻輳開散運動が引き起こすものです。
左右のずれではなく、上下のずれを持っている人もいます。

メガネには、この機能を助ける仕組み(プリズム)を
入れて作ることができます。コンタクトレンズでは
できませんので、コンタクトの人は、その上から
デスクワーク時に両眼の運動をそろえるメガネを
使うのも良い方法です。

指導者の理解

個人がビジョン能力を高めることは大事なことです。
しかし指導者の理解がないことには、より高い効果に
つながりません。指導者が眼を理解することによって、 
個々の選手の観方(心)の違いや、試合での起用の仕方、
より効果的な指導方法を知る1つの材料になります。

例えば、プレッシャーで内の眼がどんどん集中していく
選手に、「集中しろ」という声のかけかたは逆効果に
なりかねません。逆に、内の眼が分散していく選手には、
どのような指導をしたら良いか。 
現場にいる指導者が、実践者であり開発者でもあります。 
より多くの方が、視覚を理解し現場のレベルアップの
物差しに使っていただきたいと思います。
指導者の「みる」ことへの理解は、個々の特性を活かした
深みのある指導につながるでしょう。

外の眼 内の眼(心の眼)

眼と心

漠然と新聞を読んでいても、気にかけている言語は
眼に飛び込んでくる経験は誰にでもあるでしょう。
また、ふと他のことを考えて 目の前の現象から
集中力が途切れた経験もあるでしょう。 

これらは、見ることと心が大きく関わっている
ということを教えてくれます。人によっては、
眼に写る現象と心が直結しやすいタイプや
眼の前の現象から心が離れやすいタイプなど、
様々な見方の癖があります。
 
スポーツをするには、前者が有利ですし、 
芸術家のように想像力を必要とするなら
後者が向いているでしょう。
また、時と場合に応じて両者を使い分ける
アイテクニックを身につけることも必要です。
 
眼と心のつながりには個人差があり、
視覚能力検査においおては、見る意識を
無視するわけにはいきません。 
視覚機能を、2つに分けて考えてみると、
分析や改善の効率が高まります。
 光学機能(視力など)運動機能(眼球運動など)
ハードウェアを「外の眼 情報処理機能(心・見る意識など)
ソフトウェアを「内の眼」 


外の眼と内の眼がオートマチックな接続状態でなければ、
身体は見えたものに対し正確に早く反応しません。 
内の眼と外の眼が一致しないと、気持ちと行動が
空回りする結果となります。 

内の眼は、経験や学習によって引出しを増やし、
見えないものを観るための眼を作ることで充実します。
そして外の眼との一致感を身につけることで、
心・技・体も大きく活かされます。

良い眼

良い眼とは、健康と能力を助ける眼と言えます。

視力が良くても「みる」ことが健康を損ねているのでは
良い眼ではありません。
外の世界を入力する際、形や色、動き、時間変動、
自分との距離・方向などを、正確に早く楽に脳へ伝え、
的確に身体の反応として出力できるかまでを含め、
眼の能力になります。

ひとつの数値を取り上げて、良い眼を判断することは
できません。生活環境や職業によって基準は変わります。
 
 学習に集中しやすい眼 
 パソコン作業に適した眼 
 ドライバーに適した眼 
 スポーツで能力を発揮しやすい眼   

遠方視力が近視で低くても、近くを見るときは
頑張りがきく良い眼になったり、視力が良くても
立体感などが出ない眼では良い眼とは言えません。
眼(網膜)に映像が映っているけれど、ただ
映しているだけで、行動できない眼もそうです。

視力と「みる」の違い
視力とは『見える』ことであって、ただ眼に写っているだけです。
つまり、どれだけ遠くの小さな物が鮮明に見えるかだけです。
「みる」には「観る・視る・看る・診る」があります。
視力も視覚能力の一部として重要なことではありますが、
視力が良い(見える)ことだけで眼の良し悪しを決めることは、
自動車に例えるならウィンドガラスの見通しが良いだけで
車の性能を語るようなものです。動体視力も同じで部分の話です。

ウィンドガラスの向こうに見えるものが 「何であり」
「どこにあり」 「どう反応すれば良いか」といった、
 分析 → 判断 → 行動までを含めて
良い眼を考える必要があります。

当店開発機器

視覚情報センター開発機器  2014年開発開始 

 ShinGan2 シンガン ツー  

眼と心と身体を伴った
「見る力」の向上をサポート

体を動かし楽しみながら
視覚機能検査
スポーツ・学習・仕事
リハビリなどの分野に
*反射反応 *判断力 *瞬発力 
*位置認識 *周辺認識 
*身体と眼球運動の一致 
*方向動作のスピードアップ

1998年開発の旧型機からバージョンアップ!
【価格】オープン

操作画面
PCタッチパネルで操作が簡単に。結果が見やすくより詳細に! 

検査結果画面 

本体正面の画面に結果表示

 

画面による 視力検査、立体視検査、両眼視機能検査、瞬間視検査が可能

 

 

 

 


ShinGanQ シンガン キュー   卓上型

小さいお子さん、リハビリ向けに適したミニサイズ

 

 

 

ビジョントレーニング

眼の動かし方や使い方は、誰にも教わったわけではありません。
生まれた時から生活の中で自然に学習してくるものです。
そして、それぞれが勝手な使い方を身に付けています。
そのため、スポーツに向いた眼の使い方に改善する余地は
沢山あります。

歩き方や走り方は、見れば分かるため、より速く走るため
にはどうすれば良いかなどの指導を受ける機会はあります。
ビデオなどから自分で知ることもできます。しかし、眼の
使い方については自分で気付くことがまずありません。
これを気付かせ、改善、強化することが
ビジョントレーニングです。

人間の眼「みる」を分析するとき、
ハードウェアとソフトウェアを考える必要があります。

ハードウェア
 ・光学機能---外の眼
  視力/コントラスト感度/
  筋肉(内眼筋・外眼筋)
  両眼視機能など

 ・反射反応

ソフトウェア
 ・見る意識---内の眼
 ・身体や心とのつながり。眼・心・体・統合力
 ・事が起こってからの反射的反応ではなく、
  起こる前に感じる力。
   気がきく、気が回る、といった見方。

一般に知られているトレーニングは、
ハードウェアを訓練する場合がほとんどです。
そこに付随して、心も落ち着いたり集中力が
出てきたりすることもありますが、ほとんどは
ハードウェアの強化を考えて行っています。

眼球運動やブロックストリング、反応テストなど、
器具を使う方法は、主にハードウェアを整える目的です。
視力や両眼視機能に問題がある場合は、改善することは
もちろん必要ですが、「何かができる眼」「役に立つ眼」
など、実践で使える眼になるためにいは、ハードウェアの
向上はほんの入り口にすぎません。

そのことを踏まえて、トレーニングに取り組むことが重要です。

まず、ハードウェアの トレーニングですが、家で簡単に
できるものから専門機器を使ったものまで数多くあります。
ただし、視覚機能を理解し何の強化をしているかを
分かっていないと意味のないものになってしまいます。

「良い眼」になるためには、視力以外の要素も多く 、
その要素には個人差があるため、
 誰もが同じトレーニングにはなりません。 
マニュアル通りの回数をこなすだけで良いという
ものでもありません。

例えば、最近ではビジョントレーニングとして
眼球運動を推薦しているところも多く、
視覚情報センターでも、田村式眼球運動を
指導していますが、眼球運動訓練のときに、
ただ眼を動かすのと、見る気が続いているのか、
頭脳や身体に意識が行き過ぎていないか、
などを見極めてアドバイスできるかが、
ビジョントレーナーの差になります。

心・技・体が一体となった状態であれば効果があります。
逆に、気が入っていない状態で何時間続けても、
効果はあまり期待できません。


まずは、現在の眼の状態を知ることから始まりますので、
専門家の測定と分析指導を受けることをお薦めします。
ただ、専門家の中にも様々な考え方があり、
相性もあると思います。体験してみて納得できる施設で
検査やアドバイスを受けてください。

次に、重要なソフトウェアの強化についてですが、
これは日頃行っているスポーツのトレーニングや
日常生活の中に含まれています。その中で
眼の使い方をいかに付けていくかが鍵となります。

ただ、アメリカから入ったビジョントレーニングのように、
何回何分行えば良いというマニュアルがあるわけではありま
せんので、どのようなトレーニングをしたら良いか分からない、
という人も多いと思います。

しかし、視覚情報センターでは、その分からない部分に
大事なことがあると考えます。そして、ソフトウェアは、
トレーニングというより、日本文化にある「鍛錬」に
近いものと考えます。躾や行儀といったものも
含まれると思います。それらの中には、眼を鍛える要素が
沢山あります。

現代で、科学的な分析に思えるもの 
(眼で言うと、動体視力や周辺視、瞬間視など)が、
実は日本は自然に身に付きやすい文化だと言えます。

 「畳の縁を踏まない」を例に挙げると
眼で確認してよけるのではなく、ハッキリは見えないけれど
周辺で感じて見えるようになると自然な体の動きをしながら
踏まないようになれる、というようなことです。


予測 イメージ
また、スポーツの世界では、予測やイメージの重要性が
よく言われます。今を見て予測をしたり、眼に映るもの
からのイメージがありますから、眼の能力とも言えます。
そしてそれらをトレーニングする方法も存在します。
そのトレーニングをきっかけに何かをつかむことも
ありますので悪いものではありませんが、
身体を置き忘れて頭で行ってしまう危険性もあります。

予測やイメージは、日本風に言うと「先を見て行動する」
ことに似ています。昔から言われていることですが、
例えば、靴や箸の向きをそろえることも
その一つではないでしょうか。外観だけではなく、
他の人が次の行動をしやすい準備です。

先を見るところを間違って失敗することもありますが、
そこからまた学ぶことが成長につながります。

眼と身体脳~イチロー選手の眼~

世界の頂点に立ったイチロー選手。
活躍の秘密として、眼の良さが注目されました。
私がビジョントレーナーとしてオリックス時代の
イチロー選手に接した7年間から言えることは、
間違いなく優れた眼の持ち主であるということです。
しかし「優れた眼」というのは、一般に知られている
動体視力計や視力表を使った検査で高い数値を示す
ということではありません。現に皆さんが知るところの
一般的な視力検査では、イチロー選手の値はスポーツ
選手の中では低い数値です。また、瞬間視や周辺視
といった検査の値が突出しているわけでもありません。
これらは全て ”観ること” のほんの一部分に過ぎません。

では何故ボールが見えて、あんなに多くのヒットが
打てるのでしょうか?
それは部分の分析では説明できないもので、
外から見えない内面からくる「見る力」があるからです。
分かりにくいかもしれませんが、イチロー選手のコメントから
それを少しは感じ取ることが出来るのではないでしょうか。

打撃は、ボールを打つ瞬間に生じる狂いを調整するための
体の使いかたがすべて。 
そしてその誤差を修正するセンサーを持つことこそが大事 
 イチロー選手のコメントより

このコメントは、眼からの情報を取得し、
それを身体の動きとして出力するまでの一連の流れの中、
いわゆる「視力」とは違った次元の「観る世界」が
あることを示唆しています。

彼の様々なコメントを見直してみると、日常生活全てが
違った次元から観るための ”センサーを磨くこと” に
つながっているのを感じることが出来るはずです。

このようなセンサーを作ることを頭脳から身体脳への著者、
宇城憲治氏は「身体脳の開発」と表現しています。

大切なのは、部分にとらわるのではなく身体脳につながる
眼の使い方を目指すこと。それが人の才能を開花させる
最善の方法であり一番の近道だと思います。

スポーツビジョンと武術

スポーツビジョンとは、視覚を主体にした入力回路を分析、
改善し スポーツパフォーマンスの向上に役立たせる分野です。
 
現在、一般に紹介されているスポーツビジョンの考え方は
アメリカが 発祥です。 1960年代にオプトメトリスト
(屈折検査専門眼科医) を中心に 研究がはじまりました。

視覚情報センターでは、日本ではまだこの分野があまり
知られていない1980年頃から独自の方法で始めました。
当初アメリカ的な考えや器具も取り入れましたが、

1990年頃からイチロー選手をはじめ、各スポーツの
トップアスリートの眼と関わる中で、現在は、日本に
昔からあるものの中に、「みる力」を鍛えるものが
既に存在していた、という考えに至っています。

2000年頃に、宇城憲治師範の技や「眼」に出会ったことで、
この考えに一層確信を持ちました。身体運動を伴った究極の
目は、日本伝統の武術に凝縮されていることを知りました。
宇城師範が能力を高めるための方法は、これらの選手を
はるかに超えた次元のものです。師範に指導を仰いだ
野球やサッカーなどのトッププレーヤーが身体の使い方を
わずか指導されただけで "ボールや相手が見える" 
と驚きます。これは武術から得た「観る」ことが
全てのスポーツに通じる ことを示しています


あらためて武術を見てみると、あらゆる秘伝書の中に
必ずといっていいほど「目付け」つまり目の使い方が
書かれています。有名なものでは、宮本武蔵の
「観の目強く 見の目弱く」があります。

アメリカ的な発想では、部分の分析から入りスポーツと目の
関係を紐解いていきますが、武術では身体動作や心の在り方
(心・技・体)を磨く中に視覚の向上があるというように、
常に全体を見ながら部分を見ます。そのため「見える」ための
身体動作や心、技がきくための眼、具体的に言えば、動くものが
止まって見えるとか スローモーションのように見える眼を持つための、
学ぶプロセス(身体脳開発:宇城師範言)があります。
武術で作られた目が優れているのは、生死をかけた中から見出され、
何百年もかけて歴史の中で検証されてきたものだからです。

野球のバッターでボールが止まっているように見えたり、
他の球技でもボールやシャトル、パックなどが
スローモーションのように 見たというようなことを、
高いレベルでスポーツをしている人達は経験していると思います。
ただしそれは偶然の中で起こったことのため再現性がありません。
常に普遍的に見えるようにするためのプロセスを歩まなければ、
身に付くことはないでしょう。

1歩目を間違って高い山に登ることは不可能です。
スポーツビジョンの目指す頂上は、武術の目といって良いと思います。
詳しくは師範の著書 【武術空手への道】【頭脳から身体脳へ】など

では、どのようなトレーニングをすると良いのか
誰もが知りたいところでしょう。しかし残念なことに、
ビデオや外形や文章では伝わりません。
武術の伝書の言葉を読めば分るように、具体的な表現はありません。
とても抽象的な表現ばかりです。文章で足りないものは、口伝といって
秘伝にすることもあるのでしょう。こうして一触による指導がされています。

師範がよく言われる言葉にも
「百聞は一見に如かず百見は一触に如かず」
がありますスポーツビジョンやビジョントレーニングも
同じではないかと思います。このトレーニングを1日
何回やりなさい、というマニュアル的な方法では
質の高い眼にはなりません。もちろん部分の強化が
必要な場合もあり、両眼視機能を整えるための
トレーニングをしたり、メガネを使うこともありますが、
全体を見ながらの部分という認識が必要です。

いくら機能がそろっても、身体と心が伴っていないことには
現実の生活では活かせません。また、読んだり人伝に聞いたり
したことではなく、実際にそれが出来る人に教わることが一番です。

視覚情報センターのスポーツビジョンは、
こうした考え方を基に検査アドバイスを行いますので、
一度では分かりにくい部分もありますが、定期的に
やりとりすることで理解を深めてもらえるのではと思っています。